MUP M1WK1-2のアウトプットです。
ここではインスタグラム の本格的な運用方法についてアウトプットしていきます。
実際にインスタによってご自身のビジネスにつなげたり、ブランディングも構築可能です。
具体的な活動方法についても解説していくことで、インスタグラムを使いこなすことができるようになります。
まずやるべき4つのこと
インスタを運用していくにあたり、やるべきことを以下4つとして挙げています。
- 写真撮影
- ハッシュタグの分析
- 実際に投稿
- ストーリーの周知
写真の撮影
インスタグラムでは撮影する写真は単に綺麗に撮影するだけがポイントではありません。
設定したソーシャルアバターやターゲットとなる人が興味を惹くような適した写真を撮影しましょう。
ポイントは2つです。
- ライフスタイルの表現するため
- 世界観の確率した写真(ブランディング)
カメラマンはカフェならカップの写真だけですが、インスタグラマーなら人の手が移ったカップの写真です。
これがライフスタイルの表現であるのです。ライフスタイルを表現するためには下がって撮影が必要です。
その中でストーリー性を持たせましょう!
ハッシュタグ分析
インスタグラムではtwitterと同様ハッシュタグをつけることができますが、このハッシュタグがかなり重要です。
使うハッシュタグも、ターゲットとなる対象者が興味を持ちそうなハッシュタグを選定していかなければなりません。
インスタグラムでは最大30個のハッシュタグが選定できるのですが、5~15個ぐらいがベストです。(理由:あまり多すぎるとアカウントのスパム判定がなされるからです)
投稿
写真の準備や使うハッシュタグを決めたら、実際に投稿することになるのですが、ポイントがあります。
投稿する時間帯はどうするか?については、アカウントをプロアカウントに変更しておくことで、インサイトという機能が使えます。
自分のアカウントに対するアクションやフォロワーの属性や活動状況を分析することができる機能
インサイトではフォロワーさんのアクティブ時間(どの時間により多くのインスタをみているか?)を知ることができます。
その時間に適した投稿をしましょう!これが、みんなが寝静まっている夜中3時とかに投稿されても意味ありませんので・・・
どんな内容で投稿するか?も重要視しましょう。
ターゲットとなる人が、投稿内容に響いたり共感できたり、ソーシャルアバターとして適した内容を投稿することで軸がブレないアカウント運営が可能となるはずです。
ストーリー周知
投稿ができるようになったら次はストーリーズをつかいこなしましょう。
ストーリーズでは、投稿とリンクさせることもできます。ストーリーから新規投稿したことをお知らせしたり、ちょっとした解説を載せるのもGoodですね。
インスタグラムを利用するメリット
ファーストタッチはSNSからと言われている
情報収集から始まると言われている時代で、Google検索数よりもインスタのハッシュタグ検索数の方が多いと言われています。
つまり言い換えるなら、多くの人に見てもらいたいと考えるなら、インスタを利用しない理由がないということです。
これからの時代はSNSでファーストタッチで調べてそのあとGoogleで調べるという時代です。
驚異的な拡散スピード
SNSで一瞬で世界中に拡散する。昔ならTV CMから人から人へ拡散だったので、スピードが違う。
オークションマーケティングからクオリティマーケティング
オークションマーケティング→掲載料を払えば払うほど上位表示できる。
ここで大手に勝てるわけないけど、オークションマーケティングに突っ込んでいます。
それよりもお洒落なことやお洒落なことをお洒落に伝えるしかない、それをインスタでできるのが、クオリティマーケティングです。
ユーザーの急増
インスタグラムは若者がするというイメージが強いかもしれませんが、今は幅広い世代に向けて広がっているSNSの一つです。
実は50代の世代への広がりが急増しているそうです。
それだけインスタグラムは若者だけが使うSNSではなくなってきており、そこで集客をする理由はないと思います。
また、アクティブ率が高いです。
アクティブ率というのは、アプリの使用率と言いかえれることができます。
そして、数あるSNSの中で一番開かれているアプリの中で開かれるのはインスタと言われているそうです。
ライフスタイルアプリへ変化している
インスタも同じでSNSの流行り廃りがあるのかという疑問があると思います。
しかし、インスタのこれまでの歴史を見てみてください。
インスタはこれまで流行りそうな機能をアップデートする対応で、常にインスタの機能が充実していき、それをインスタだけで使うことができます。
今から何億人のユーザーが新しいアプリが出たからと言って簡単に移行する物でもないですね!
また、インスタは単なるSNSではなく、友人知人の状況や、お洒落な場所の検索や、いきたい店の検索もできるようになり、生活の一部となる便利なアプリという位置付けでもあります。
お店の予約や物の購入がインスタでできる時代です。これを使わないと誰からも知られないお店になることでしょう。
プロフィールの重要性
プロフィールは、最初の訪問者へのイメージとしてとても重要です。
ではそのプロフィールをどうやって作っていくべきなのかを理解していきましょう。
プロフィールからの離脱率は74%
投稿よりもプロフィールが一番大事で、74%の人はプロフィールだけみてフォローするかしないかを決めてしまうのです。
その時に、投稿やストーリーは見ません。
だから、プロフィールをしっかりしていないと離脱率が上昇してしまうのです。
プロフィール作成のポイント
ポイントはいくつかあります。
- アイコンは顔写真を使ってどんな人かをイメージできること
- URLは長すぎるとボリュームが増やさず短くする(めんどくさくなる)
- 自己紹介はわかりやすいように箇条書きする(5秒しか見ないから)
- 興味を引くタイトルにしていくこと
箇条書きにして、職業とかを入れ込むことで何をしている人かを明確にすることで響くようなアカウントを作れます。
その中には、権威性のあるキーワードなどを入れることで、訪問者の興味付けができます。
写真の投稿
プロフィールを見たあとは投稿を見ます。
インスタにはストーリーと投稿があります。
インスタのストーリーではあなたが作ったソーシャルアバターとしての人間味のある投稿をしていきましょう。
それは普段の生活のことでも何でもいいです。自分がどういう生活をしているのか、どういうものを食べているのか?そう言ったものを相手に伝えることで親近感を持ってもらえます。
投稿になると、世界観を意識しましょう。世界観を作ることでブランディングが出来上がります。
投稿のポイント
では、世界観を作るためにどう言ったポイントを抑えればいいかご紹介します。
9枚毎の色を心がける
スマホは9まいで1画面になります。
そのため、9枚毎に色を心がけることで統一感が出て、世界観が伝わります。
バラバラにするとブレてきます。
6歩バックの法則
シェフは、サーフィンの写真をやってもいいけど最終的にはレストランに興味を持ってもらうことが重要です。
つまり、何の投稿なのかカテゴリーを決めましょう。
そのためには世界観を出しましょう。
インスタを見ている人は、その人の顔が好きじゃなくて世界観が好きであることが多いです。
仮に可愛い人なら顔で売っていいかもしれませんが、それが最終的なゴールに繋がらないと意味ありません。
顔の好き嫌いで判断されないような投稿が必要となるなら、世界観を伝えるしかありません。
見ている側としては、どんな旅行をしているのか、どんなものを食べているのか?そう言ったこと(生活)に興味があるのです。
そのため顔だけにならないように6歩バックで写真を撮るのがコツです。
人間味のあるコンテンツ
一番重要です。
料理だけとかヘアスタイルの写真だけだと、カタログアカウントになります。
- あなたはどんな人ですか?
- あなたはどういう思いでしているんですか?
- あなたはどういう人間味を持っているんですか?
そう言ったことが重要です。
あなたに興味を持つような人間味を出していきましょう。
6枚のうち、5枚は人間味のあるコンテンツを心がけましょう!
文章の書き方について
写真だけ載せているのはとてももったいないです。ここでは文章の書き方について説明していきます。
情報と共感
写真が魅力あるなら写真にしか興味ありませんが、普通の人はそうではないはずです。私たちは、世界観や人間味を伝えていく必要があります。
それなら、情報と共感を伝えましょう!
例えば、シェフがあなたしか知らないように情報を調べて載せることで、人は情報に集まってきますので、まずは豆知識系の情報を発信しましょう。
共感の部分についてですが、人は共感に集まるのです。例えば努力している姿や熱い言葉、仕事の大変さを伝えることでそれに共感してくれます。
そうすることで、フォロワーという関係性から「ファン」という位置になるのです。
ハッシュタグは5個まで!
インスタグラムのハッシュタグは30個使えることが出来るのですが、その場合、全部が全部を使わない方がいいです。
なぜなら、たくさんのハッシュタグを使うことで専門性が落ちるからです。
基本的に、使うハッシュタグは5個がいいと言われています。
そして、それぞれのハッシュタグが関係性のあるハッシュタグにしましょう。
例えば、食べ物の投稿なのに#ランニングとかのハッシュタグを使ってしまった場合、インスタグラム側がこの投稿やアカウントは何について投稿しているのか不明になります。
まずはインスタグラム側でも、なんの投稿をしているのか専門性を示すようにしましょう。
使うハッシュタグは2つ程度は同じキーワードを含んだハッシュタグが良いと言われています。
例えば、旅についてのハッシュタグなら#旅行 とか #日本旅とかすることでハッシュタグ同士でも旅についての投稿であることを明示しましょう!
ストーリーズの使い方について
インスタで重要なストーリーズの使い方について解説していきます。
インスタでザイオンス効果を
SNS上でしか知ってないのに、なんか会ったかのように親近感を持ってしまうことありませんか?
この心理的変化をザイオンス効果と呼んでいます。
そもそもザイオンス効果とは一体なんなのでしょうか?
ザイオンス効果とは、接する回数が増えるほど、好印象を持つようになる心理的現象のことです。
このザイオンス効果は、科学的にも検証して証明されています。
例えば、同じような美女が4人いたとします。
大学の講義に毎日参加する人から一日おきに参加する人、全く参加しない人がいた場合、大学の講義に毎日参加してる美女が一番好印象を持ってるようです。
つまりこれは、ザイオンス効果によって親近感が湧いたのだと感じます。
いかにフォロワーという位置からファンになってもらうかが大事になってます。
今回、ストーリーズでは、このザイオンス効果というものを使ってストーリーズを投稿していく必要があります。
たくさんの人の視界に入るようにしましょう!
ストーリーズは、切らさない
ストーリーズは毎日投稿していきましょう!
可能なら1日複数回が理想的です。
しかし、多くの人は複数回も毎日考えて投稿できるとは思えません。
そのためまずは、ストーリーズに投稿するための写真やコンテンツを事前に用意しておきましょう!
用意したコンテンツは3ヶ月分毎日投稿できるぐらいの量を準備しておき、サイクルで使用することです。